
「#from DRINX」で検索中(87件)
-
富士の麓で育まれた味わいを世界へ。新しいジャパニーズウイスキー『富士』が誕生!
世界でジャパニーズウイスキーに対する注目が高まる中、4月にキリンから新しいウイスキーのフラッグシップブランドが誕生します。
目の前に霊峰・富士が一望できる富士御殿場蒸溜所でつくられた新しいウイスキー。その名も『富士』。今回発売するのは、これまでキリンが培ってきた技術・ノウハウと、豊かな森と水に恵まれた富士の大自然の組み合わせだからこそ生まれたシングルグレーンウイスキーです。
「日本を代表する世界品質のウイスキーを打ち出したい」、そして「もっと自由にウイスキーを愉しんでほしい」という想いが込められた『富士』は、果たしてどのようにしてつくられたのか ?
商品開発を担当したキリンのマスターブレンダー・田中城太と、パッケージとロゴのデザインに携わった河本有香に話を伺いました。 -
オーガニックワイン『メスタ』とヴィーガン料理の体に優しいマリアージュ
環境負荷や健康に対する関心の高まりもあって、注目が集まっているオーガニックワイン。今回は、農薬を使用しないのはもちろんのこと、ブドウ栽培の水も最低限しか使わずに生産されているサスティナブルなオーガニックワイン『メスタ』をご紹介します。
ブドウ本来の果実味が楽しめる『メスタ』と一緒に味わうのは、野菜を中心に作られるヴィーガン料理。野菜のみを使用した料理の世界大会『The Vegetarian Chance』(イタリア・ミラノで開催)でトップ8に輝いた実績を持つシェフ・杉浦仁志さんに、オーガニックワインに合わせた料理を作っていただきました。
オーガニックワインとヴィーガン料理の、ナチュラルで奥深いマリアージュをお楽しみください! -
料理研究家りな助さん考案!手軽な常備おつまみとグランドキリンでちょっと特別なおうち飲み
お正月休みが明け、日常の慌ただしさが戻る時節。年末年始にたくさんお酒や食事を楽しんで、疲れを感じている方もいるかもしれませんね。
年末年始のスペシャル感よりは、もう少し日常的で気軽な晩酌を楽しみたい、そんな方におすすめしたいのが、仕込みだけしておけば、いつでもおうち飲みが楽しめる“常備おつまみ”。 簡単で、作り置きができて、もちろん美味しい。そんな“常備おつまみ”を、家でもよくビールを飲むという料理研究家の河瀬璃菜(りな助)さんに紹介していただきました。
一緒に飲むのは、いつもと少し違うビールを飲みたいときにぴったりなグランドキリン。軽やかでフルーティーな「グランドキリン ホワイトエール」、ホップの香りと苦味が楽しめる、「グランドキリン IPA」、キレと奥深さが特徴の「グランドキリン IPL」という、タイプが違う3種類のクラフトビールです。 -
とれたてホップの旬ビール「Hop Fest」と秋の膳
実りの秋を迎え、海の幸、山の幸からも「秋」を身近に感じるようになりました。
そこで今回は、秋を告げる食材を使った和のおつまみとともに、この時期にこそ味わっていただきたい旬のビールをご紹介いたします。 -
実りの秋到来!果物を最高のおつまみにする、簡単で不思議な組み合わせの法則
畑の作物が豊富に実り、この時期にしか味わえない旬の食材が市場に並ぶ秋。食卓も賑やかになり、いつも以上に食べる楽しみが感じられます。
「せっかくなら、美味しいお酒と一緒に秋の味覚を楽しみたい」ということで、家で飲むお酒も食べ物に合わせて選ぶ機会が増えるのではないでしょうか。
そこで今回は「秋の果実とお酒」をテーマに、DRINXのワイン担当者の丹尾と伊藤、ビール担当者の柳の3人が様々な食材とお酒を用意して、秋ならではの美味しい組み合わせを探してみました。 -
ワインと食事が“合う”ってどういう感覚?ゼロからはじめるワインの愉しみ方!
-
装いも新たに。「グランドキリン」担当者が語るリニューアルに込めた想い
日本のクラフトビールをより身近に愉しんでいただきたい。そんな想いから誕生した「グランドキリン」が、7月30日にリニューアルしました。人気ブランドが新しく生まれ変わった背景には、どんな想いがあったのでしょうか?ブランド担当者である鈴木 雄介に話を聞きました。 -
ホワイトエールとヨーグルトの組み合わせ?DRINXスタッフがオススメする夏のお酒の愉しみ方
夏本番を間近に控え、冷たいお酒がおいしくなる季節になりました。今年は少し飲み方を変えて夏のお酒を愉しんでみませんか?今回はDRINXメンバー3人から、実際に自宅で実践している夏のお酒の愉しみ方をお届けします。 -
夏を愉しむ、5つのワインカクテル。これが私の「夏ワイン」。
蒸し暑い日が増え、冷たい飲みものがおいしい季節になってきました。夏に飲みたくなるお酒と言うと冷えたビールや白ワインなどが思い浮かびますが、この夏は一味変えて、見た目にも涼やかなワインカクテルを愉しんでみませんか?
今回は、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインを使った5つのカクテルレシピをご紹介。いろいろ試して、自分好みの割り方を見つけてみましょう。ホームパーティーならマグナムサイズ(1.5l)のワインを用意して、みんなで飲み比べを愉しんで。きっとこの夏の素敵な思い出になりますよ。 -
消えゆく運命にあった日本産ホップから生まれた、日本の食卓のためのIPA
他に類を見ない華やかな香りを持つ日本産ホップ『MURAKAMI SEVEN』を使ったクラフトビールが、SVBから販売されることになりました。
その名も『MURAKAMI SEVEN IPA』。
「苦味が強い」というIPAの常識を覆す、フルーティで香り高いクラフトビールです。
実は、コストの問題で処分される運命だったという『MURAKAMI SEVEN』。このホップが辿った数奇な運命と、これを使ったオリジナリティ溢れるクラフトビールについて、開発に携わったSVB東京のヘッドブリュワー・古川淳一に話を聞きました。 -
スパイスとワインで楽しむ世界の味!スパイス料理とワインのマリアージュ
日本人の食卓にも随分身近になったワインですが、「自分の好みに合うワインを選ぶのは難しい」という声をよく聞きます。特に家でワインを楽しむ場合は、ワインを選ぶと同時にそのワインに合う献立も考えなくてはいけないとなると、気後れしてしまうという方も多いと思います。
そんな悩みを解決すべく、今回はスパイス&ハーブマスターの遠藤由美さん(エスビー食品株式会社)をお招きし、メルシャン輸入ワイン担当の瀧川がスパイス料理×ワインの極意を伺ってきました。料理を手がけるのは世界を旅し、各国の料理を味わってきた料理家の口尾麻美さん。手軽に本格的なスパイス料理が作れると評判のSPICE&HERBシーズニングを使った料理を作っていただき、スパイスとワインのマリアージュを体験しながらの対談です。 -
週末は“おうち居酒屋”。絶品手づくりおつまみでビールがすすむ
外でお酒を飲むのもいいけれど、誰にも気兼ねせずゆっくりできる家飲みもまた格別。そこで、今回は自宅にいながらにして居酒屋や横丁酒場の気分が味わえる、“おうち居酒屋”メニューをご紹介します。
もうすぐ父の日なので、お酒好きなお父さんにつくってあげるのも良いのではないでしょうか。居酒屋さながらの手づくりおつまみとビールを用意して食卓を囲めば、きっと喜んでくれるはず。いつものビールも今日はちょっと特別に、こだわりのクラフトビールで乾杯。日頃なかなか言えない感謝の気持ちを、“おうち居酒屋”で伝えてみませんか?