商品の特長
シャトー・メルシャンでは、その土地の気候・風土・生産者によって育まれるブドウを素直に表現し、その土地ならではの日本ワインをつくっています。日本固有品種「甲州」で造られた2種類のワイン。
『甲州』の隠れた香りのポテンシャルを、ワインの香りの世界的権威であるボルドー大学デュブルデュー研究室とのプロジェクトにより引き出した、甲州ワインというジャンルにおいて全く新しいスタイルを生み出した「玉諸甲州きいろ香」と甲州ブドウの淡く灰色がかった紅紫色(灰色=仏語でGris/グリ)の果皮を持つ甲州ブドウのエッセンスを最大限引き出した「笛吹甲州グリ・ド・グリ」をセットにしてお届けします。
どちらも甲州ブドウの魅力を100%引き出すことからはじまった、シャトー・メルシャン独自の製法によるワインです。同じ品種でありながら、テロワールやワイン造りの違いで生じる個性の違いを、是非ご堪能ください。

"香りの甲州"の評価を決定づけた『きいろ香』
『きいろの香り』そのユニークな名前からも想像できる通りこのワインは、甲州の中に中にソーヴィニヨン・ブランがもつ香りの要素と同じ、『柑橘の香り』が存在することを発見したことに端を発して生まれました。その新発見の陰に、ソーヴィニヨン・ブランの香りに関する世界トップレベルの日本人研究者、ボルドー第二大学醸造学部 故富永敬俊博士の尽力があったことは、よく知られています。

今では、極めて繊細でクリーンな甲州スタイルが、国内のワイン愛好家はもとより、海外の人からも“和を感じさせる”“エキゾチックな魅力”の日本ワインとして、高く評価されるまでに至っています。そして今「きいろ香」は、ブドウが栽培される産地での取り組みが進んでおり、適期収穫のあと、畑ごとに仕込み分けをするなど、丁寧なワインづくりが行われています。甲州を評価するとき、よく使われるフレーズ“香りの甲州”。10年以上の歳月をかけて、そのイメージをを定着させたのが、この『きいろ香』なのです。

甲州ブドウの個性を余すところなく表現『グリ・ド・グリ』
「グリ・ド・グリ」は、辛口のシュール・リーとは異なる発想で、きれいなピンク色の果皮をもつ甲州の色や香り、さらにはこれまで排除しようとしてきた苦味に至るまで、このブドウがもつ個性を余すことなく引き出した、厚みのある複雑さが魅力の甲州ワイン。分かり易く言えば“飲みごたえのある甲州”といったところ。

淡く灰色がかった(灰色=フランス語でGris/グリ)赤紫色の甲州ブドウ。この色の付いたブドウだからこそできるワインがあるのでは? という発想から、赤ワイン的な造りの要素を採り入れて、いくつかのスタイルのキュヴェ(原酒)を仕込み、それらをバランスよくアサンブラージュ(ブレンド)して生まれたのがグリ・ド・グリ。 厳密にいえば白ワインでもなく、赤ワインでもありません。かといってロゼでもない。最近では我々はこれを、『オレンジワイン』のカテゴリーに入れています。肉料理にも合う厚みのある味わいが特長です。
テイスティングコメント・料理との相性
テロワールやワイン造りの違いで生じる個性の違い

シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香 2017
品種
甲州
テイスティングコメント
輝きのある麦わら色。ユズ、カボス、スダチといった和柑橘の香りやグレープフルーツ、ライムを想起させるさわやかな柑橘の香りが豊かに感じられる。さわやかな酸とミネラル感が口中に広がり、ワインに残った発酵で生じた炭酸ガスが清涼感を一層引き立てている。

料理との相性
グリーンサラダ、白身魚の刺身、筍とワカメのあっさり煮、揚げ出し豆腐、サザエの壷焼き、ハモや車エビ。また、カボスなどの柑橘をかけていただく天ぷらなど。

シャトー・メルシャン 笛吹甲州グリ・ド・グリ 2018
品種
甲州
テイスティングコメント
赤みを帯びたオレンジ。カリンやアプリコット、リンゴのコンポートやダージリン、オールドローズのような甘い香りのほか、ほのかにオーク樽に由来するヴァニラの香りが感じられる。醸し、スキンコンタクト(赤ワインのような果皮や種を用いた醸造方法)などに由来する甲州ブドウの果皮や種からの複雑な味わいとともに、心地よいタンニンの厚みも感じ取れ、口中での立体感を構築している。

料理との相性
みりん、砂糖、醤油などの甘めの調理を用いた料理と。特に苦味を有する山菜を用いた料理(天ぷら・炊き込みご飯など)と。
産地について

シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香 2017
山梨県甲府市玉諸地区
笛吹川の右岸に位置しています。また、甲府盆地の真ん中で標高が低く、山梨県内では生育が最も早い地域として知られています。
シャトー・メルシャン 笛吹甲州グリ・ド・グリ 2018
山梨県笛吹市笛吹地区
山梨県中部、笛吹川の左岸に位置します。標高300m程度の平坦な扇状地で、水はけが良く、凝縮されたブドウが得られます。
セット内容
シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香 2017(白・辛口)750ml×1本
シャトー・メルシャン 笛吹甲州グリ・ド・グリ 2018(白・辛口)750ml×1本

シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香 2017
産地:山梨県甲府市玉諸地区
カテゴリー:スティルワイン
タイプ:(白)辛口
品種:甲州
アルコール度数:10.5%
土壌・畑:棚式栽培
醸造・育成:ステンレスタンクにて 約14日間発酵。ステンレスタンク育成 約6カ月。
容量・容器:750ml・びん

シャトー・メルシャン 笛吹甲州グリ・ド・グリ 2018
産地:山梨県笛吹市笛吹地区
カテゴリー:スティルワイン
タイプ:(白)辛口
品種:甲州
アルコール度数:11.5%
土壌・畑:棚式栽培
醸造・育成:ステンレスタンクおよびオーク樽発酵 約42日間、オーク樽及びステンレスタンク育成 約8カ月。
容量・容器:750mlびん